
1.12にて「レシピ本」が追加された。

使ってみたのだが凄く便利だったのでこの記事ではそれについて紹介していこうと思う。

主に過去のマイクラとこのレシピ本が追加されてからの変化とかについて書いていくから興味があれば読んでいってくれ!
記事内容
アイテムの作り方が丸わかりに…!レシピ本が来る事で何が変わる?

レシピ本のおかげで、これからはアイテムを作る時にwikiを覗いてレシピを確認するなんてこと、しなくて済むようになるぞ!

いままでのマインクラフトではアイテムのクラフティングをする度どんな作り方で作るのか思い出す必要があった。

しかし、これからはこのレシピ本というカンニングペーパーを見てアイテムを作成する事が出来るようになった。やったぜ。

長い事やっているクラフターは皆アイテム丸暗記している物かと思ったのだがそうじゃないのか…。

wiki見ずに全アイテム作れるか?と言われると全然そんな事ないぞ。
未だにアーマースタンドのレシピとか度忘れしてるしな(痴呆)
基本的な使い方

何かをクラフティングしようとした時に出て来るこの画面にある「緑色の本」をクリックする事で、左側に「レシピ表」が出るようになる。

この表からアイテムを選択すればいいという訳だ。

実際に使ってみたのだが、
1、緑の本をクリックする
2、アイテム表から欲しいアイテムを選択する
の2手順でアイテムが作れるようになった。

数多くのアイテムがあるぶん、欲しいアイテムの選択で探すのに苦悩すると思いきや、手持ちのアイテムで作れるアイテムだけを抽出して表示する機能もあるから迷う事も少ないぞ。
今の手持ちで作れるアイテムかどうか解る!

「緑のレシピ本」マークをクリックすると左側にレシピ表が出る。
上の画像の「✔」マークが、今の手持ちで作る事が出来るアイテム一覧で、「×」マークが、今までに一度でも作るチャンスがあった全てのアイテム一覧だ。

一覧表か手持ちからのアイテム作成かで、使い分けができているからやりやすい。
アイテムを沢山作るのもラクになった!

アイテムを量産する時、今までは多少面倒くさい事をせざるを得なかった。

例えば木のドアを作るときなら、木材を6個並べる事になる。
これを手作業であるべきマスに置く…ということをしていたのだが、今では一気に素早く作成可能だ。
~手順~
1、原材料をインベントリに入れる
2、左の欄から木のドアを欲しい数だけクリック!

これで完成!うん、早い。

思ったのだが、スライムTTででたスライムボールをスライムブロックに加工する人とか、骨粉から骨ブロックを作る人とかは、一気に作業が進むようになるはずだ。

このアプデはアイテムを数多く持つ古参クラフターから見ても魅力的に見えるだろう。
アイテムは手に入れた瞬間から何が作れるのか解る

「新レシピ解禁!レシピ本を確認しましょう」と右上に出てきましたね…

これは何かのアイテムの原材料を手に入れると、「これが作れるようになりますよ」と教えてくれる機能だ。

思えば今までのマイクラフトはwikiを見るか、さもなければ勘でアイテムレシピを見つけなくてはならなかった。
今回のアプデで それが解消された訳だ。

進捗のシステム導入といい、マインクラフトを始めたばかりの新人さんに対して一気に優しい設計になったと言えるな!

ゲームが出てもう何年もたっているというのにようやくこのアップデートとは遅くないですかね…(小声)

それは…気にするな…!
パンプキン
これ以外にも、マインクラフト1.12で追加されたコンテンツをまとめたページを用意した。
是非参考にしてほしい!