
マインクラフト生活2日目が、始まるぞ!
荷物整理

さて、冒険をするにも準備は大切だ。
余計なアイテムはチェストに仕舞って、必要最低限なものだけ持つようにしてくれ。

色々持っていた方が便利では?

荷物は持つ事が出来る限界量があるから少ない方がいい。

建築をしない時のインベントリはこうしておくといい。
- 剣
- つるはし
- シャベル
- 斧
- 松明
- 食料

これらがあれば大抵の場合事足りる。
あとはこれに原木があってもいいかもしれないな。

アイテムを回収しに行ったのに、アイテムを仕舞う場所が埋め尽くされてしまって何も拾えない…なんて事故が起きないようにしよう。
アイテム欄には、常に余裕を持とうね!
肉を確保しよう

1日目で最低限な物資と住み家を手に入れた。
2日目は生きていく為に必要な資材とかを集めていくぞ。

生きていくのに必要な資材…?

食料だ。食べなきゃ死んじゃうぞ。
~かくして家の周りから食料を探す事にしたパンプキン一行~

最初に手に入れる食糧として優秀なのは肉だ。

小麦とかの作物ではダメなのですか?

育成に時間がかかるのと、量産に時間がかかるから序盤の食料は肉類にした方が賢明だ。
パンプキン
食肉となる生き物の種類を解説する。
- ニワトリ
- ウシ
- ウサギ
- ブタ
- ヒツジ
この5種類だ。
パンプキン
他にも色々な生き物がいるのだが、食用として適正なのはこの5種類だ。見つけたら狩ろうね!

ところで食料になる生き物は見当たりましたか…?(小声)

ウマとラマしか居ねぇ!

馬肉とかはマインクラフトの世界に実装されていないから、ウマとかロバとかラマとかを倒しても「革」しか手に入らない。

革は後の事を考えると重要なアイテムになるが、今から沢山狩るようなものではないな。
~今度は狼と遭遇~

狼が居ますよ?

後で仲間にするか。
あと一応言っておくが、狼を切ったり叩いたりするのはやめておいたが良いぞ。

何故です?

周囲の狼と一緒に集団で襲い掛かって来るからだ。
想像以上に強敵だから当面は放置しておくといい。
~遂に食料となる生物を発見~

やっと食べ物になる生き物を見つけた!

さぁ、豚くん解体ショーの始まりや!

ちなみに倒すことで豚肉を入手できる。

動物は周囲に数匹固まって出て来る事が多いから、周辺を見渡してどんどん狩るといいぞ。

あと手に入った肉はまだ生だからすぐ食べないように。

食べる事は出来るけど、焼かないと回復量が激減してしまうぞ。
パンプキン
食べ物の生産法には多くのやり方がある。
この記事を参考にして食べ物への理解を深めてほしい。
作物を作ろう

食べ物作成をする方法は他にもある。
それは、作物を作ることだ。

一番手軽なのは、種を植えて小麦を育てることだろう。

種はどこから手に入れるんですか?

草を刈れば出る。
~自宅前の草を刈るパンプキン~

草を刈るとこんな感じの緑色の塊が出る事がある。
こいつが種だ。

これを植えることで、最終的には小麦を手に入れる事が出来る訳だ。

ただこのタネは何処にでも植えられる訳ではない。
しかるべき場所を整備するぞ。

まずは、くわを用意。

もし持っていないのなら、上記画像を参考に作ってみてくれ。

そしたらそれを片手に水場の周辺に異動して、土ブロックor草ブロックめがけて右クリックを押してくれ!

サクッとした音と共に耕されたような見た目になりましたよ?

これで作物を植える準備が出来たぞ!
耕したブロックにしか作物は植えられないから、まずは耕そうね!

なんか畑の一部が黒くなってますよ?

あれは畑に水が行きわたっているという表現だ。

最初のうちは、「水場の周囲を沿うように畑を作ればいい」ということだけ覚えておいてくれ。

あともう1つ。
耕地は、“水場と同じ高さ”か“1マス下”に設置しないと、この湿った耕地にはならないということを覚えておいてくれ。
パンプキン
農業・畜産をするのに必要な知識をまとめたページを作成した。
より深く知りたいと思いならぜひ覗いてみてほしい。
~種を植えてる間にすっかり日が暮れる~

ああ、今日も活動時間が終わってしまった…

もうじき危なくなりますし、家に引き返しましょう。
2日目を終えて…

2日目は「食料の確保」について述べさせてもらった。
マインクラフトの世界には様々な食糧が存在しているが、どの食料にも共通して言えることは「空腹の解消+体力の回復」だ。

歩くだけでもいずれ腹が減って餓死するし、敵の攻撃を受ければその回復に腹を満たす必要がある。
マインクラフトの世界で生活していくことを考えると食料は必須と言えるな。